『坐骨神経痛』の施術方針
坐骨神経痛にお悩みの皆様
次の3点に心当たりはございますか?
- 骨盤が開いている感じがする
- お尻の筋肉が、こり固まっている
- 股関節の動きが固い
上記3つのうち、一つでも心当たりがあり
坐骨神経痛を感じていらっしゃる方は、
当院の施術で改善される可能性がございます!
原因
1、骨盤の開き
骨盤部、上記写真にございます赤丸の個所が出っ張っている感じはありませんか?
ココが出っ張ることにより、お尻の奥にある梨状筋という筋肉が固くなり
坐骨神経を圧迫して、坐骨神経痛となる方がいらっしゃいます。
2、お尻の筋肉が固い感じ
お尻の筋肉がこり固まると、お尻の奥にある梨状筋という筋肉も固くなり
坐骨神経を圧迫して、坐骨神経痛となる方がいらっしゃいます。
3、股関節の動きが固い
股関節の柔軟性が失われると、お尻の奥にある梨状筋という筋肉も固くなり
坐骨神経を圧迫して、坐骨神経痛となる方がいらっしゃいます。
< 原因詳細 >
坐骨神経
上記のイラストはお尻の部分を後ろから見ています。
赤い矢印のところにあるのが坐骨神経です。
右側は青く表示させましたが、左にも同様に太い坐骨神経がございます。
梨状筋
上記のイラストもお尻の部分を後ろから見ています。
赤い矢印のところ、右側にある青表示の筋肉が梨状筋です。
坐骨神経が見やすいように、左の梨状筋は非表示にしておりますが、
もちろん左にも梨状筋がございます。
梨状筋症候群
イラストのように、梨状筋は坐骨神経の上にあります。
その梨状筋が固くなりすぎると坐骨神経を圧迫し
坐骨神経痛となる場合がございます。
これが「梨状筋症候群」による坐骨神経痛です。
- 骨盤が開いている
- お尻の筋肉が固まっている
- 股関節の動きが固い
上記の状態は、梨状筋の負担が高くなっておりますので
梨状筋症候群による坐骨神経痛の可能性が高まります。
この場合、お尻周辺の歪みと凝りを改善する事により
坐骨神経痛の症状が軽減、改善する可能性は充分にございます。
施術
1、カウンセリング
最初にカウンセリングをさせて頂き
お悩みの症状や、気になる点についてお伺いさせて頂きます。
2、チェック
筋肉の固さ、骨盤の状態、お体全体の歪みをチェックいたします。
3、ほぐし
臀部周辺の筋肉を中心に、「坐骨神経痛」に影響する筋肉群をほぐしてまいります。
梨状筋症候群による坐骨神経痛の場合、
筋肉がほぐれますと、多少の改善効果をご体感いただけます。
4、矯正
梨状筋が坐骨神経を圧迫しないよう
骨盤の矯正と股関節の調整を行います。
5、整体
お体の歪み方に合わせて、
間接的に坐骨神経痛に繋がりそうだと判断した場合
必要な個所を矯正、または調整してまいります。
今後について…
施術後、坐骨神経痛症状の違いを伺いながら
今後の施術プランとセルフケアについて、ご提案をさせて頂きます。
なお、1回目の施術で充分な改善が見られた場合は
セルフケアのご提案のみさせて頂きます。