「腰をひねる」の注意点!

「腰をひねる」の注意点!

日常生活で腰をひねる動きがある方、ご注意ください!
身体の使い方を間違えると、腰痛の原因にもなります。

腰の動き

< 後ろから見た、腰の骨の図 >

腰は5つの骨が積み重なっていて
黄色い矢印の骨が第1腰椎
赤い矢印の骨が第2腰椎です。

第1腰椎の黄色い部分を
第2腰椎の赤い部分が
挟み込んでいます。
下の方の骨も同様です。

…、そうなんです!
腰椎は、下の骨が上の骨を挟み込み
左右に動けない、ひねる動きが
できないような形になっているんです。

腰椎のひねる動きは
それぞれの関節で1°程度
腰椎全体で5°程度と
言われております。

・・・
「けど、腰ってひねれるよ?」と感じた方!
確かにそうです! ひねれるんです。

例えば、車の運転中
バックするのに後ろを向く動作とか!

そこで大切なのが次のお話です…。

「ひねる」は「胸郭」と「股関節」!

< 後ろから見た、背中 >

青い枠の部分が胸郭です。

この場所でひねる動きは、腰椎の約6倍!

腰椎の最大回旋動作が5°なのに対し
なんと30°も動けます!

なので実は、「腰をひねる」という動きは
腰はなく胸郭で動き! 腰はその補助をする程度!

また座位姿勢、座っているときは少々難しいのですが、
立位姿勢、立っているときには
股関節の動きも意識すると、腰の負担は軽減されます!

股関節

< 左後ろから見た、股関節 >

< 左前から見た、股関節 >

骨盤側は臼状の形、大腿骨側は球状の形で
関節を作っておりますので
関節の状態が良ければ、多方向に大きく動かせます。

この動き、特にスポーツをされる方には大切となるのですが
身体全体をひねる時には
腰よりも、胸郭と股関節の動きを意識することが
非常に重要となってきます。

まとめ

結論として!
腰をひねる時は、身体全体でひねる意識を持ちましょう♪

特に大切なのは胸郭と股関節!
腰の上と腰の下です♪

そこを気を付けるだけでも
腰痛の軽減や、歪みの改善につながる場合もありますよ♪

院 案 内

院名 : きしん整体院


住所 : 吉川市平沼273


電話 : 048-981-6516


営業 : 9:00~19:30


休日 : 日曜、祝日




※1、月・金は16:30まで

※2、駐車場 : 有(1台)



【院案内・地図】詳細

  1. 2023.06.02

    [お店]“お喜びの声”を頂戴しました!

  2. 2023.05.18

    【通信】動画有|足首体操で腰痛を改善♪

  3. 2023.05.15

    (私事)ディズニーランド&潮干狩り②

  4. 2023.05.09

    (私事)ディズニーランド&潮干狩り①

  5. 2023.04.28

    HE21ラパン|ドアミラー交換!

  1. 2023.05.18

    【通信】動画有|足首体操で腰痛を改善♪

  2. 2023.04.14

    【通信】ストレートネックは改善できる?

  3. 2022.10.20

    【通信】慢性症状、改善のヒント!

  4. 2022.10.06

    【通信】肋骨が出っ張ってる?

  5. 2022.07.26

    【通信】本当に「歪みが原因!」ですか?