骨盤の出っ張り

骨盤の出っ張り

「あれ?骨盤が開いてる?」
「骨盤の出っ張りが気になる!」
そんな悩みはございませんか?

今回は骨盤の横が出っ張っているとお悩みの皆様へ
セルフチェックと、ストレッチをご紹介♪

場所!

出っ張る場所はココ!

矢印の先にある赤い丸の個所
ココの出っ張りはありますか?

写真の女性の場合は
左側の出っ張りが強いです。

良い状態♪

矢印の個所、出っ張りは少ないです。
骨盤、股関節の状態が良い方は
骨盤の横が出っ張りません。

骨盤を見る

今回のテーマ
骨盤の出っ張りですが
実は出っ張っている個所は
骨盤の一部ではありません。

この部分は太ももの骨
大腿骨の一部で、大転子
(だいてんし)と呼ばれる個所です。

赤丸の個所が大転子です。

骨盤の上部と
大転子の位置関係を見るため
赤い線を引いてみました。

上の図は足が肩幅に開いているので
若干、大転子が外に出ていますが
脚を閉じて立つと、
骨盤の上部と大転子の位置は
大体、同じラインに来ます。

セルフチェック

骨盤の出っ張り、
簡単なセルフチェック法♪

<写真1>

赤丸の個所、矢印の個所を使います!

<写真2>

両方の脇腹へ、写真のように手を当て
上から下へ、手を動かします。

出っ張った部分に触れましたか?
ココが一つ目のポイント個所です。

<写真3>

<写真2>の個所から、手を下に動かします。
そうすると<写真3>の個所にも
出っ張りを感じると思います。

ココが2つ目のポイント個所です。

<写真4>

<写真2>のポイント個所と
<写真3>のポイント個所を
上下に動かしてみてください♪

この動き、まっすぐならOK!
ハの字に広がっているとNGです。

NGの方は、これからご紹介する
ストレッチを試してみてくださいね♪

ストレッチ

最初に肩幅より少し広く足を開いて立ちます。

 

ストレッチしない方の足を、外に開きます。

 

ストレッチしたい出っ張り
大転子の部分を手で横方向に押し込みます。

押し込む方向は、斜め下気味の横方向になると思いますが
それで大丈夫です。

このストレッチを気が付いたときに試してみてくださいね!

注意点!

ストレッチの際、足を外に向ける事が非常に大切です。
ストレッチ効果が薄れるだけでなく
膝が痛くなる可能性もございますので
充分にご注意ください!!

また、ストレッチを継続して
股関節周辺に痛みを感じましたら
速やかに中止してください。

まとめ

骨盤の横が出っ張っていると
見た目にも格好が悪く
気になってしまう方も多いと思います。

出っ張ってしまう原因は生活習慣にあること多いので
根本的な改善には、生活習慣の見直しも必要となりますが
ご紹介したストレッチで、ある程度改善する方もいらっしゃいますので
是非お試しくださいね♪

整体で改善されたい方へ!

骨盤横の出っ張りは当院の適応範囲となっております。
骨盤から股関節周辺の筋肉をほぐし
骨盤の矯正と股関節の調整を行う事で
大幅に改善された方が多くいらっしゃいます。

骨盤横の出っ張り具合の自己判断が難しかったり
出っ張りの改善が難しい場合、遠慮なくご相談ください!
ご連絡を心よりお待ちしております♪