首の骨が出っ張ってる?(下部編)

首の骨が出っ張ってる?(下部編)

首に「こり」「痛み」「違和感」のある方
首が後ろに倒せない、または倒しにくい方、
首の骨の下の部分が出っ張ってはいませんか?

首の骨の下の部分は、首の骨と背骨の境目の部分で
ストレートネックや猫背の方、
また、下を向くことが多い方は出っ張ってきてしまいます。

解説

首の骨の下の出っ張りは、多くの場合は歪みの一つです。
首の骨の下が出っ張る姿勢を長く続けることにより
その場所から動けなくなっている事が大半です。

反対に考えますと、首の骨の下の出っ張りは
正常な方でも、下を向くように首を動かしますと
一時的に首の骨は出っ張ります。

下のコマ送り動画をご覧ください。

首の骨は7つの骨が積み重なってできているのですが
青色の部分が頸椎の7番、一番下の首の骨となります。

青色の骨、後ろの出っ張った部分が
頭を下に向ける時、大きく動いているのが
ご確認いただけると思います。

この大きく動いた状態で、固くなってしまうと
「首の骨の下が出っ張っている」と感じるのです。

出っ張る理由

出っ張る理由は最初にもお話しましたように
ストレートネックや猫背、また、下を向く事が多い方は
首の骨の下の方が出っ張りやすいです。

最近は特にスマホを見る時間が長い方が増えてきておりますので
この症状でお悩みの方、またこの症状により
首の不調を感じている方が増えてきております。

セルフケア

首の下の出っ張りが気になる方は
簡単なセルフケアをご紹介いたしますので
試してみてください。

1.タオルを4つ折りにします。

2.首をタオルにあてます。

3.頭と一緒に首を後ろへ引きます。

 

コチラのセルフケアは、
首の骨の下の出っ張りを、直接的に押し戻すケアではありませんが
安全性も高く、首の正しい位置も把握しやすくなりますので、おススメです。

こちらのセルフケアを繰り返す事により
首が正しい位置に戻る事で、首の骨の出っ張り改善も期待できます!

まとめ

最初にもお話しましたように、首の骨の出っ張りは
ストレートネックや猫背とも大きく関係しておりますし
首の動き、可動域を大きく制限してしまいます。

ですので、できれば早急に改善したい症状ではありますが
首の骨が出っ張る理由に、日常生活が大きく影響してきます。

理想は「セルフケア&日常生活の改善!」ですが
まずはご自身で出来る範囲から、
症状の改善、軽減に向けて試してみてください!!

セルフケアとしましては、今回ご紹介の「首のケア」だけではなく
お体全体を大きく動かす「ラジオ体操」なんかもおススメですよ♪

適応範囲となります。

首の骨の出っ張りは、整体の適応範囲となります。
ご自身での改善が難しい場合はお気軽にご相談ください♪

ご注意ください。

交通事故による「むちうち症」や、格闘技などのコンタクトスポーツによる
外的要因での「首のズレ」に対しては、対応範囲に制限が出る可能性がございます。


ご高齢の方の場合、首の歪みではなく変形的要因の可能性も高まり
対応範囲に制限が出る可能性がございます。