肩の高さが違う理由

肩の高さが違う理由

肩の高さの違いが気になった事、ありませんか?

  • 自分で鏡を見た時・・・
  • 他の方から後ろ姿を指摘されて・・・
  • ショルダーバックを肩にかけた時・・・

「肩の高さが違う・・・」、または
「肩の高さが違う気がする・・・」と
多くの皆様より、ご相談いただいております。

そこで今回は「肩の高さが違う理由」について
お話をさせて頂きます。

理由

多くの皆様が肩の高さが違う理由は
「背骨の歪み」です。

背骨の歪みには大きく分けて3種類!

  1. 猫背や反り腰のような、前後の歪み
  2. 側弯症のような、左右の歪み
  3. 右回り、左回りのような、ねじれた歪み

この中でも 2番目の「側弯症のような歪み」が
肩の高さの違いと大きく関係してきます。

セルフチェック

座り姿勢でも、立ち姿勢でも大丈夫ですので
出来る限り姿勢を正した状態になってください。

※上記写真は施術者、大塚になりますが右肩が下がってます。

背骨の上部

胸の前で腕を組み
背骨の真ん中、みぞおちの裏側から
体を左右に倒してください。


1、軽く腕を組んでください。


2、写真、赤丸の個所から倒します。


3、右に倒します。


4、左に倒します。


5、倒れ具合を比較します。

私の場合は右側が大きく倒れています。


倒れ方に左右差はありましたか?
この倒れ方の左右差が背骨上部での歪みとなります。

背骨の下部

胸の前で腕を組み
背骨の一番下から、骨盤を安定させた状態で
体を左右に倒してください。


1、軽く腕を組んでください。


2、写真、赤丸の個所から倒します。


3、右に倒します。


4、左に倒します。


5、倒れ具合を比較します。

背骨の下部も右側が大きく動けています。


倒れ方に左右差はありましたか?
この倒れ方の左右差が背骨下部での歪みとなります。

※私の場合は写真のようなカーブになります。

歪みの見方

背骨はカーブに沿う方が倒しやすく
カーブに逆らう方が倒しにくくなります。

これは倒しにくい方に背骨が寄って歪んでいる、
私の体を例にとりますと、背骨全体が左に寄って歪んでいる
姿勢の影響による側弯症の状態となります。

姿勢の影響による側弯症はS字の歪みも多いので
背骨の上部と下部で倒れ方の違いをチェックしていただきましたが
如何でしたでしょうか?

「自分では、良くわからない・・・」という場合もあると思いますが、
多くの方は「姿勢の影響による側弯症が、肩の高さの違いの理由」と
認識していただければ幸いです。

セルフケア

セルフケアのポイントは
“姿勢” と “運動” です。

背骨が側弯の状態で固まらないよう
良い姿勢を意識しながら、適度な運動や体操を
セルフケアとして取り入れてください。

姿勢チェック

  • ショルダーバックを決まった肩でかけている
  • 荷物を持つ手が決まっている
  • 重心のかけ方にクセがある
  • 横座りのクセがある
  • 足を組むクセがある
  • 横向きで寝る事が多い

他にもご自身の日常生活を振り返ってみて
お体の左右バランスが違う事を探してみてください。

その上で、出来る限り左右バランスを整えた日常生活を
気を付けてみてくださいね!

おススメの運動と体操

背骨上部のポイントは、背骨と肩甲骨!
背骨下部のポイントは、骨盤との連動です!
その上で、左右バランスの高い運動と体操がおススメとなります。

おススメの運動

室外ではウォーキングやランニング
室内では足踏み体操や踏み台昇降など
骨盤と肩から肩甲骨を意識しての運動がおススメです。

おススメの体操

お体全体を大きく動かせる「ラジオ体操」がおススメです!
隙間時間の体操であれば、肩を大きく回したり
セルフチェックの際に行っていただいた
体を横に倒すような体操もおススメです。

まとめ

肩の高さが違う理由は多少の個人差もございますが
大半は日頃の姿勢と運動不足で
背骨に側弯の歪みがある場合が多いです。

体の使い方に左右差があったり
運動不足の方は肩の高さに違いが出やすくなりますので
出来る範囲から気を付けてくださいね♪

・・・私も出来る範囲で頑張りマス(笑)・・・

適応範囲となります。

歪みが原因による肩の高さの違いは、
整体の適応範囲となっております。

ご自身での改善が難しい場合
原因の特定まで含めて、出来る限りの施術でお応えいたしますので
お気軽にご相談くださいませ♪